またまた、昨日の記事とは違うジャンルのものを書きます。今回は日経平均株価についてです。
このブログはお金についてを日々書いていきますので、日々読んでいただいている読者様はカテゴリー別で読みたい記事だけ読むようにしてください。
では、今回は日経平均株価について調べて記事にしようと思います。
日経平均株価ってよく円やドルなどと一緒にニュースやネットで紹介されていますが、日経平均株価って何のためにあるのか紹介していきます。
日経平均株価とは、日本の株式市場の平均を見るものです。つまりは、日経平均株価が下がっていると日本の景気が悪くなる傾向にあるし、日経平均株価が上がれば、景気が上向く可能性があるということです。
日経平均株価はどうやって算出しているの?
日経平均株価は日本を代表する225社の株価を平均して出した数字です。ただし、以前は日経平均株価は225社の株価の合計を計算してその数字を225で割った数字でしたが、最近は日経平均株価の算出方法はかわってより高度になっているようです。
そして、この日経平均株価は日経新聞社が割り出している数字です。
なので、日経新聞社のホームページに日経平均株価の計算についてかいてありました。
Q&Aを見つけました。そこのアンサーを一部紹介します。
日経平均株価は東京証券取引所第1部に上場している225銘柄を対象とした日本の代表的な株価指数です。
日経平均は権利落ち修正方式により算出しています。採用銘柄の株価合計を225で割る単純平均株価ではなく、株式分割・株式併合や採用銘柄の入れ替えなどによる影響を修正し、指数の連続性を保てるように計算しています。
詳しくは日経新聞社さんのホームページでかくにんしてください↓
日経平均株価を算出している225銘柄は入れ替わりもある
日経平均株価をだす上で重要な225社は入れ替わりがあります。225銘柄は日本を代表する経済を引っ張ている会社でなくては、経済の流れが読めませんよね。225社の景気が悪ければ仕事が減りますよね。
仕事が減ると下請けの会社の仕事も減るので、お金を全体的に稼げなくなるんです。そうすると必然的に株価は下がってしまいますよね。
だから、225社は入れ替えが絶対的に必要なんです。
入れ替えのタイミングは定期と臨時があります。定期の見直しは10月の第一営業日です。
以上が日経平均株価についてです。ただし、225銘柄なので、急成長した企業などがその225銘柄に入って株価が上がると日経平均株価も上がります。
その結果正確な数字を把握するのは難しくなるというのは、日経平均株価の難しいところですね。まぁーあくまで平均なので、日本の経済の現状を大まかにみるものと思いましょう。
株など投資を考えている人はこの日経平均株価が重要になるので、しっかりと勉強しておきましょう。また、今度は日経平均株価を算出するために必要な225銘柄はどうやって選んでいるのかを記事にしようと思います。
ただ、明日ではなく、また少し先の機会に更新しようと思います。あしからず。
ブログランキング参加中!